あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
今年に入っても暖かいと思っていたら
1月17日の夜から一気に雪が
降り出し朝までにかなりの量が積もってしまいました。
スキ-場や除雪のお仕事の方の声を聞いていたので
良かったと思いつつも・・
雪かきに追われました。
松本で暮らし始めて3年目のちょっと感動したお話。
関東では何十センチも積もることはほぼなかったので
専用のスコップで表面をすくい上げて
端に積み上げていく方法で雪かきしていました。
今回も同様に駐車場を整備していた所に
隣の会社の方が後から来て雪かきを始めました。
体感のスピ-ドは変わらないのにも関わらず
あっと言う間に終わってしまいました。
しかも地面がくっきり見えるほど綺麗。
対してこちらは、段差くっきり。
なに?なに?
聞くところその方は北陸出身で雪かきは手慣れているとの事。
お願いして伝授してもらいました。
最初にスコップで雪にサイコロのような形の切り込みを入れるそうです。
ステ-キを食べる時のナイフとフォ-クのようりょうですね。
出来るだけ短いスコップでロスをなくし、
梃子を使って体幹を捻る。
なんだかゴルフレッスンのようでした。
でも試してみると・・すごく綺麗で早い。
嬉しくなり自宅に帰った夜にも雪かきの練習をしました。
雪国の人がこのブログを観たら当たり前すぎる話なのかもしれませんね・・。
話はこれからなんです。
治療院のある巾上という地区はお年寄りの多い場所です。
雪かきも人一倍大変なはずです。
これだけ雪が降ると外出もままならないかと思いきや
早朝から総出で雪かきです。
中には80歳代の患者さんの顔もみえます。
普通なら自宅周辺だけですよね。
それだけでなく各々の家の前まで雪かきして
一本の道として繋いで駅に通う人や生活する人が
通れるように配慮してくれるんです。
だから自分達は安全に歩行させてもらっています。
最近は町内会の蕎麦打ちの試食会に呼んで頂くこともあり
転倒防止の運動の事などお話させてもらっています。
近江商人の三方よしって言葉がありますが、
人のためにも自分のためにもなり
社会貢献に繋がる事が大切なんですね。
それに地球や自然にも良い四方よしを目標に生きる時代なんでしょうね。